2011年12月8日木曜日

アイデアを形にする(「アイデアの99%」を読んで)

アイデアの99%」を読むまで、自分のタイプを自覚できていなかった。厳密には、自覚はあっても、どうすべきかまでは思いが至らなかった。自分のタイプは、興味があちこちに移り、ひとつの事に集中できないと思えば、他の事が頭に入らないほど考え込んでしまったりで、夢追い人。片づけ魔では無い。
くどくて退屈な本「イノベーションの神話」には、死蔵していったアイデアの話が載っており、何か特別なアイデアが適切なタイミングで実現されなければいけないような事が書かれていたから、思い違いをしていたのだ。
アイデアを実現する=ビジネスで成功する=スタートアップで成功する=政策を実現する=日本を変える=...とにかく何でも良い。そのためには、適切なアクションを起こすための仕組みを作る事だったのだ。アクション・メソッドに落とすとは、プロジェクト管理をキッチリと行う事に他ならない。アクション・メソッドとは、アイデアを実現するために、誰か(協力者・社員・パートナー・下請けなど)にわかる形(作業指示書)へ分解して推し進める単位である。
日本にはビジョナーがいないのではなく、プロジェクトを組んで仕事をするノウハウが足りないだけなのではと思う。

 自分の視点が変わったせいか、ひとつの事に取り組む姿勢を指摘した書き物が目につくようになった。しかも、ここ最近、よく目にする。一種のシンクロニシティを感じているところなのだ。これは決して偶然なのではなく、社会的な要請が、そこにあるからだと思う。(つい最近、目にしたものでは、瀬戸内寂聴先生の本で、政治家が「あれもやりたい、これもやりたい」と八方美人的に語っているのを叱責するもの。Software Design の震災でうまくいっているプロジェクトの特徴を述べたもの。など)

 日本の文化として、17条憲法にあるように「和を以て貴しと為す」が根底にあるのかどうかしらないが、和を歪曲しているからなのかもしれない。あれも良いよね?うんうん、でも、これも良いよね?うんうん。でも、あれをこうしたら良いんじゃない?うんうん。良いよね談義で終わってしまっているのではないか?思い返せば、学校教育からしてひどかった。「何々についてどう思いますか?」「何々だと思います。」「何々してはいけないと思います。」「何々しないように気をつけましょう。」終止抽象的な話で終わって、これがアクション・メソッドにブレークダウンされるような事は無かった。アクション・メソッドは有っても、プロジェクトを組んで自分の頭で考える訓練なぞ皆無ではなかったろうか?お上ならぬ大人の考えたプログラムを実行する訓練ばかりでは無かったか?

 何事かを成すためには、一見、たいした事がないように思える事でも、多大なリソースが必要なのだ。特にグローバル競争で、中途半端なものは生き残れない。だから余計に最後までやり抜く覚悟が必要なのだ。やり抜くためには、実現するための具体的なアクション・ステップ(プロセス)に落とし込み、プロジェクト管理を行って、一歩一歩前進しなければならない。

 ソフトウェア業界に目を移せば、TPPで仕事がグローバルになっていけば、アイデアを形にするためのプロジェクト管理という手法は必須であり、避けて通れない問題になっていくでしょう。海外では、ファンクション・ポイント法により見積もりを作成し、予算と期間を決めて契約を行う時には、インセンティブ契約というのを結ぶ事もあるそうです。このインセンティブ契約とは、定数人員で期間が短工期に仕上がった場合、受注金額の残工期分を、発注側と受注側で折半するというもの。これでは、プロジェクト管理をしっかりとハンドリングし、本当に実績を上げているグローバルな会社と競争した時に勝てるはずもない。これは何もソフトウェアだけに限った話ではなく、官僚丸投げの政治家にも言える事であります。マネジメントされていないプロジェクトの行き着く先は、不幸そのものです。

 逆算で考えて行くと、アイデアを形にするためには、プロジェクト管理が必須であり、プロジェクト管理をするためには、何をゴールとするか明確なビジョンに落とし込む作業が必要なわけです。そのためにはマネジメントが必要で、ビジョンを伝え共有し、共有されたビジョンが何らかの形でプロジェクトの血となり肉となる必要があります。アイデアを形にするために足りないリソースがあれば、外部から持ってくる(調達)。これが、プロジェクト・チームとなるわけです。アライアンスの時代と言われていますが、1+1=3なのではなく、"H" + "e" + "l" + "l" + "o" = "Hello" な時代というのが本質では無いかと思います。

 それでは、どんなアイデアを形にすべきか?闇雲にアイデアを形にしていったとしても、事業として成り立たない可能性だってあります。俗に言う「スタートアップは、どんな問題を解決するのか?が明確でなければならない」とは、世の人々のために役立ち支持され、事業として成立するようなアイデアですか?を端的に問うたものです。ITにより様々なルールが変更され、従来のビジネスモデルが成立しない中、何を選択し、何に集中していくのか?マネジメントに携わる人は、本当に厳しい課題を突きつけられていると思います。

 尚、多数の本に登場するイノベーションを生み出す企業というのは、レベルが高すぎて一般企業の参考にはなりません。そういう意味では、ここで述べた論は、最低限の一歩を踏み出すためのものです。

追伸:技術者としての生き方についての考えは、後日、改めてエントリーにするかもしれません。

0 件のコメント: